アウトライン
- YAR2016は2016年5月のCMI国際会議で採択されました。
- YAR2016はICS及びBIMCOが示していた憂慮に対応しており、国際グループの支援も受けたものです。
- CMIは共同海損に関するガイドラインも作成しましたが、これには拘束力はありません。
- YAR2016全文及びガイドラインは本回覧に記載のリンク先をご参照ください。
組合員各位
共同海損 - 2016年ヨーク・アントワープ規則(YAR)
万国海法会(CMI)により採択
万国海法会(CMI)の国際ワーキング・グループ(IWG)が4年間にわたり意見交換を重ね全般的に検討した末に、2016年ヨーク・アントワープ規則(YAR2016)は、5月初めCMIニューヨーク会議で採択されました。
YAR2016の採択は、船主や海上保険者にとって12年間の不統一な状況に終止符を打ちました。YAR2004は船主団体に受入れられなかったため、その採択後もすでに確立し充分に理解されているYAR1994に優先して採用されることは、ほとんどありませんでした。 YAR2016 の策定及び成立はP&I国際グループをはじめ国際海損精算人協会、各国海事法協会、国際海運会議所(ICS)、バルチック国際海運協議会(BIMCO)、国際海上保険連合(IUMI)などの協力を仰ぎIWGが広範囲に検討した結果です。
YAR2016はYAR2004で最も異論のあった規定について充分に取り組みが行われました。 主要項目は下記の通りです。
救助報酬の海損精算(第VI条)の取り扱いについて、YAR2004とは異なり、救助料は共同海損に認容されます。 ただし、海損精算人が同規則第VI 条(b) (i)-(v)に記載された項目(つまり金銭的に大幅な乖離が生じた場合)に該当すると判断した場合に限ります。
避難港停泊中の費用(第X条)について、避難港における乗組員給与(第XI条)はYAR1994の規定が維持され、条項の適用に関してもYAR1994規定が維持され、さらに明確化が図られました。
仮修繕費(第XIV条)の取り扱いについて、YAR1994の規定が維持され、避難港で行った仮修繕費及び海上冒険を安全に完遂させるための費用を海損精算に含むことを認容しています。
低額貨物の除外(第XVII条)について、新規則では、海損精算人が一定の低額貨物を共同海損の精算に含めた場合の費用が最終的な分担額と均衡を逸する場合には共同海損分担から除外することができると規定しています。 また、手数料及び利息(第XX条及び第XXI条)の規定について、YAR1994で容認されていた共同海損の支出に対する2%の立替手数料が廃止され、共同海損費用や犠牲及び認容額に関して合意された利率を採用し、その料率は12ヶ月物のICE LIBOR(インターコンチネンタル取引所(ICE)が公表するロンドン銀行間取引金利)に4%を加算することになりました。
その他YAR2004に多くの修正が加えられていますが、YAR2016は概ね、ICS及びBIMCOが表明していた船主の懸念に対して充分な取り組みがなされ、国際グループも支持していることから海運業界の契約で広く採用されると期待されます。5月にコペンハーゲンで開かれたBIMCO文書委員会会議で、今後、BIMCO傭船契約書式や船荷証券では共同海損についてYAR2016 に従って精算をすることが合意されました。ICSの海法委員会は過去4年間にわたり改定案をさらに検討し討議草案を承認しました。そして2016年9月の次回会議でYAR2016 の採用を、そのメンバーである各国の船主協会に強く推奨する予定です。
YAR2016 の採択に加え、IWGは共同海損に関するガイドラインを策定しました。これもまたCMI会議で承認されております。このガイドラインは、共同海損事案の解決処理をアシストし、基本原則成立の背景となった情報、最良と認識されている方法のガイダンス、そして共同海損精算手続きの概要を提供するために作成されました。このガイドラインは、YARの一部を構成するものではなく、拘束力もありません。YAR規定の代替や変更のために作成されたものでもありません。ガイドラインは実用に即した文書であり、検討委員会の監督の下で定期的に改訂されることになっています。
YAR2016の全文及びガイドラインはこちらのリンク(http://www.igpandi.org)にて閲覧できます。
国際グループの各クラブは、YAR2016 の採択を歓迎し支持しており、今後メンバーの海事契約書にYAR2016を摂取していただくことを推奨します。これを摂取された場合でも、クラブの保険てん補には何ら影響はありません。保険約款の該当箇所は、これを適切に反映すべく改正されることになります。
すべての国際グループ・クラブでは同様の回覧を発行しています。